1/2400 ホワイトベース その9
1/2400 ホワイトベース その9です
今回は3Dプリント編です
3Dプリンタを手にしてから、ディティールアップパーツは手作りが減り、
すっかり機械任せとなっていました。
しかし、これではイカン。
手は使うほどに器用になります。
自ら成長の機会を奪ってなんとする!
でも、やっぱ面倒くさいので文明の利器に頼ってしまおう。
まずは今までも何度か紹介していますバーニア回り。




ブリッジ周りの細かいパーツ
耳みたいなレーダー?


0.2mm洋白線で軸打ちしています。

仮付けしてみたり
すぐ近くに生えてる通信用アンテナもついでに

当初は作る気などさらさらなかったメガ粒子砲も仕方なく

こんなデカいのどうやって格納してんだろね。

ちっこい。

内部に1005LEDを二つ格納するスペースがあります。



実に面倒くさい。これを左右二つ作るなど!
このメガ粒子砲が格納されているお椀状のパーツですが、
当初キットパーツを加工していました。

このパーツもここまでするの大変だったんですよ。
閉状態と差し替え可能にする予定だったので、おゆまるコピーして、
即重レジン(プラリペア)で薄く複製、スジボリを追加して、開口と表面処理。
でもね。
なんか違う。
ボツ。

はい、手作りヤメテ機械に頼ることにしますた・・・
実は、途中で、もうぜーんぶ3DCADでホワイトベース作っちゃったほうが早くね?
と思いましたが、それじゃーつまらんのですよ。何故か。
やっぱスチロール樹脂削って作らないとね。
そして、各部をディティールアブして改造しないとね。
プラモじゃない。
コミックボンボンの刷り込みのせいだなコレは。
今回は3Dプリント編です
3Dプリンタを手にしてから、ディティールアップパーツは手作りが減り、
すっかり機械任せとなっていました。
しかし、これではイカン。
手は使うほどに器用になります。
自ら成長の機会を奪ってなんとする!
でも、やっぱ面倒くさいので文明の利器に頼ってしまおう。
まずは今までも何度か紹介していますバーニア回り。




ブリッジ周りの細かいパーツ
耳みたいなレーダー?


0.2mm洋白線で軸打ちしています。

仮付けしてみたり
すぐ近くに生えてる通信用アンテナもついでに

当初は作る気などさらさらなかったメガ粒子砲も仕方なく

こんなデカいのどうやって格納してんだろね。

ちっこい。

内部に1005LEDを二つ格納するスペースがあります。



実に面倒くさい。これを左右二つ作るなど!
このメガ粒子砲が格納されているお椀状のパーツですが、
当初キットパーツを加工していました。

このパーツもここまでするの大変だったんですよ。
閉状態と差し替え可能にする予定だったので、おゆまるコピーして、
即重レジン(プラリペア)で薄く複製、スジボリを追加して、開口と表面処理。
でもね。
なんか違う。
ボツ。

はい、手作りヤメテ機械に頼ることにしますた・・・
実は、途中で、もうぜーんぶ3DCADでホワイトベース作っちゃったほうが早くね?
と思いましたが、それじゃーつまらんのですよ。何故か。
やっぱスチロール樹脂削って作らないとね。
そして、各部をディティールアブして改造しないとね。
プラモじゃない。
コミックボンボンの刷り込みのせいだなコレは。
Category: 1/2400 ホワイトベース
23:53 | Comment(10) | Trackback(-) | EDIT